こんにちは、えりゐです!
前回の記事で
新居で使う暖房器具は「ガスファンヒーターをメインで使いたい!」
と決断し、ガス栓の増設工事をお願いする事にしました。
\メリットとデメリットを書いてます/
ガス栓の増設工事をするまで
まずはガス屋さんのショールームに行き、増設工事についての話を聞きました。意外とガスファンヒーターって人気みたいで
寒くなると工事の日程も取りづらくなってしまうようです。
工事までの流れ。
下見(設置個所・工事日の決定) ⇒ 工事
になります。
ガスヒーターが2台あるので
2階にあるリビングの他に、同じく2階にある子供部屋にも増設したかったんですが業者さんに見てもらったらNG…
(どうしても取り付ける場合は外の壁にガス管を這わせたりしなきゃいけないそうです)
んじゃ1階の寝室に増設する?って悩んだけど、今回は保留にしました。
気になる増設工事の料金は?
気になる工事費は
18,000円 (税込)でした。
※2018年10月時点
この先何十年も使う事を考えると安いかな!?
実際に設置してもらいました。
工事の前に…
コンロ下の引き出しを出して工事したんですが、、、
めちゃめちゃ汚かった…( ꒪⌓꒪)チーン
引き出しを出して拭き掃除なんてした事なかったし
ハウスクリーニングでもここまでは掃除していなかったようなので
前の住人さんから引き継がれた汚れが…
工事前に拭き掃除させていただきました。
キッチンのコンロ下の分岐工事。
一番手っ取り早い
ガスコンロのガスを分岐してリビングの壁に穴を開けて新しいガス栓を設置する方法
で工事に取り掛かります。
引き出しを全部取っ払ってここから分岐。
リビングの壁に穴を開けてガス管を通しました。
リビング側の工事。
本来は埋め込み式のガス栓にもできるんだけど
うちの場合どうやら壁の中に板があるようで埋め込み式はNGと言われてしまい…
この場合だとボックス型のガス栓になるとの事…
『え…ボックス型…??』ってちょっと不安だったんだけど
こんな感じになりました▼
白くてシンプルなものだったしコンパクトだったので良かったー!
工事完了!
使用する際はガスホースを差し込みます▼
ハロウィン感が凄いですが…(笑)
向こう側がコンロになります。
ガスのホースが長いのでゴチャゴチャしますが、
長いからこそ伸ばして遠い場所でも使えるのでしょうがない。
これでいつでも使えます!やったー!
最後に。
部屋の大きさに対してガスファンヒーターが小さいので
どれ位暖まるのかは不安なところ。。。
とりあえずガスファンヒーターをメインで使って
エアコンも併用しながら様子を見ようかな??と思ってます。
天井が高いので部屋の暖まり具合など実際にもっと寒くなってみないとわかりませんからね。
ガス栓は増設したけど
他の部屋では使えないのでその辺はエアコンを使う事になるか
石油ファンヒーターを使う事になるか…
とりあえず一冬越してみて来年の冬対策の参考にしたいです。