新居に引っ越してから初めて迎える冬。
【エアコン・石油ファンヒーター・ガスファンヒーター・床暖】
どれをメインで使おうか悩みますね…
電気代・ガス代・部屋の暖まり具合などトータルで考えるとどれが一番いいのか。
寒いのは苦手なので光熱費の節約に気を付けながらも暖かく快適に冬を過ごしたいものです。
東北に住んでいた頃の暖房事情。
子供が生まれる前は反射式石油ストーブを使っていた時もありました。
2011年かーー懐かしいぜーー
子供が生まれてからは危険なので石油ファンヒーターを使っていました。
あとはこたつ!
この こたつとアレを併用するんですよ…(ふふふ…)
知る人ぞ知る、「ヒーターダクト」!!
こたつを使うならコレよ、コレ!!(反射式ストーブには使えません)
私の実家地方だと、これを使ってるおうちが多い。
もちろん実家にもあるし、私が一人暮らしをしてた時も
結婚してからも使ってました~
(この記事にも写ってた ⇒ ★)
ダクトの素晴らしさを語らせたら一記事書けるわ(笑)
東京に来てからの暖房事情。
東京(社宅)に来てからも石油ファンヒーターを使う予定でした。
しかーし、
上の階の住人さんが引っ越しする時に
ガスファンヒーターを譲ってくれたんです!!
しかも2台も!!神様っ!!
社宅はガス栓が無駄にたくさんついてたんですよね…
引っ越してきたばかりの私たちは「ガスファンヒーター」の存在を知らなかったので
各部屋に無駄についてるガス栓を見て
「これ、何でやたら付いてるの?そんなに色んな部屋で鍋でもするのかね?」
なんてトンチンカンな事を思っていたのであります(笑)
せっかくいただいたガスファンヒーター。
「ガス代はどうなんだろ…」と思いつつも使ってみたら…
かなりいい!!
すっかりガスファンヒーターに魅了されました。
ガスファンヒーターのメリット。
私が実際に使ってみて感じたメリットはこんな感じかな。
やっぱり立ち上がりが早いのと、灯油を補充しなきゃいけない手間がないのは本当に大きい!
灯油がなくなった時のガッカリ・メンドクサイ感と言ったら。。。
灯油タンクを置いておかなくていいのも良かったなぁ。
タンク置いておくと冬の間はずっと灯油くさい(笑)
ガスファンヒーターのデメリット。
料金に関しては石油ファンヒーターを使っても灯油代だったり
灯油を買いに行く手間賃を考えたら同じようなもんかな?
ちなみにエアコンの暖房は私自身苦手な事もあり
使った事があるのも数える程なので電気料との比較はわかりません。
社宅では最初からガス栓があったし
ヒーター自体を移動する必要もなかったのでデメリットはあんまり感じませんでした。
新居の暖房はどうする??
今、我が家で所有している暖房機器は▼
エアコン
床暖
石油ファンヒーター
反射式石油ストーブ
ガスファンヒーター
パネルヒーター
カーボンヒーター(これは脱衣所用)
基本的に全て持ってる!?(笑)
今まで色々使ってきたけど
やっぱりガスファンヒーターに軍配!!
ガスファンヒーターの良さを知ってしまった以上
やめられないっっ。
という訳で
ガス栓の増設工事をする事にしました!
工事の流れや費用についてはこちらです▼